建 主 | 設計事務所 | 施工業者 | 完 成 | |
-1- | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
-2- | 建 主→ (設計施工) |
→→→→→→→→ |
→→→→→施工業者→→→→→ ↓外注 設計事務所 |
→→→→→引き渡し→→→→→ |
-3- | 建 主→ (○○ハウス) (○○ホーム) (○○住 宅) |
→→→→→→→→ |
→→→→ハウスメーカー→→→ ↓外注 ↓下請 設計事務所 施工業者 |
→→→→→引き渡し→→→→→ |
-4- | 建 主→ (建て売り) |
→→→→→→→→ |
→→→→→→→→→→→→→→ |
→→→→→引き渡し→→→→→ |
-5- | 建 主→ (分離発注) |
→→設計事務所→ |
→→→→→→専門業者→→→→ |
→→→→→引き渡し→→→→→ |
判断材料 | 理 由 | |
●信頼のおける設計 事務所の探し方 |
1.自分の性格に会っているか判断する。 (規模が大きい事務所の場合は担当者) |
![]() |
2.書籍の量がどの程度あるか、模型を作成しているか どうか? |
![]() |
|
3.数人の建主に会って聞いてみる。 | ![]() |
|
●信頼のおける建設 会社の探し方 |
1.自分の性格に会っているか判断する。(規模が大き い会社の場合は現場代理人) |
![]() |
2.完成後のメンテナンスについての対応を詳しく聞く。 | ![]() |
|
3.設計事務所の意見を聞く。 | ![]() |
|
4.数人の建主に会って聞いてみる。 | ![]() |
設計事務所に依頼 | 工務店に依頼 | ハウスメーカーに依頼 | |
依頼方法 | ・知人、建主様の紹介が多い。最近はメールによる相談、ハウスコンペが増えている。 | ・営業、広告による。 | ・展示場の訪問、営業、広告による。 |
◎営業費用がいらない。 | ◎モデルハウスを見ることが出来る。 |
||
×情報量が少ない。 | ×営業、広告費がいる。 | ×モデルハウス、広告料、人件費 等膨大な営業費用がいる。 | |
設計監理者選 択 | ・建主様が自分で選択できる。 | ・社内又は外注先の設計士になる。 | ・社内又は外注先の設計士になる。 |
◎多くの設計者の中から選択できる。 | ◎設計者選択の時間がいらな。 | ◎設計者選択の時間がいらない。 | |
×時間がかかる、情報量が少ない。 | ×社内又は外注先の設計士になるため選択が出来ない。 | ×社内又は外注先の設計士になるため選択が出来ない。 | |
設 計 | ・狭い敷地、変形した敷地に対して構造、材料等の選択肢が多く設計の自由度が大きく図面模型、パース等でうち合わせ。 | ・自社の仕様に合わせるため、設計の選択肢が少ない。 | ・すでに規格化されたプランニングなので自由度が少ない。メーカーの仕様に合わせる為、選択肢が少ない。 |
◎自由度が高い。 | ◎設計期間短い。 | ◎設計期間がほとんど無い。 | |
×時間がかかる。 | ×自由度が低い。 | ×自由度が無い。 | |
施工者選択 | ・特命、見積合せ等どの方法になっても、設計事務所がチェックする建主様と相談の上、施工者を決定する。 | ・建主様が自分で全てチェックし、施工者を決定する。 | ・建主様が自分で全てチェックし、施工者を決定する。 |
◎設計事務所のアドバイスを受ける事が出来る。 | |||
×技術的なチェックが出来ない。 | ×技術的なチェックが出来ない。 | ||
工事 監理 | ・設計事務所の監理者が行う。 | ・自社の監理者が行う。 | ・自社の監理者が行う。 |
◎建主様の立場で監理が出来る。 | ◎自社内に監理者及び現場代理人がいるので時間が節約出来る。 | ◎自社内に監理者及び現場代理人がいるので時間が節約出来る。 | |
×第三者の立場で監理が出来ない。 | ×第三者の立場で監理が出来ない。 | ||
設計監理料 | ・住宅の場合工事費の10%程度 (設計条件にもよりますが当事務所では7〜10%が多いと思われます。) | ・工事費の中に入っている場合が多いので分かりづらい。 | ・工事費の中に入っている場合が多いので分かりづらい。 |
◎明確である。 | |||
×分かりづらい。 | ×分かりづらい。 |